G-XQSXFFT7G5
〒781-0082 高知県高知市南川添10-21 南川添200ビル
受付時間:9:00~19:00(日曜・祝日を除く)
みなさんは普段どのように座られていますか?
デスクワークなどで長時間イスに座って作業される方は、肩が凝ってひどいときには頭が痛くなる、または腰が痛くなる(詳しくは腰痛でお困りのあなたへ)などの経験をされた方も多いのではないでしょうか?日常的に座っている姿勢がその人の症状に影響している場合が数多くあります。ここでは悪い座位姿勢、良い座位姿勢を示して、次に良い姿勢の作り方をお伝えします。
まず悪い座位姿勢から説明していきます。
背骨がC字のカーブになっており頭を含めて上からの負荷がそのまま下へ伝わり、とくに腰や首に負担がかかるため容易に症状が出てくる可能性があります。
次の写真は良い座位姿勢の例です。
首と腰が前に飛び出したカーブ、胸が後ろに飛び出したカーブでS字のカーブになっています。この場合は上からの負荷が前後に分散されており、腰や首の負担が軽減される形となっています。座位姿勢としてはこのS字カーブが望ましいです。
では理想とするこのS字カーブを作るためにはどうすればいいのでしょうか?
椅子に深く腰掛けて腰の後ろにサポートになるもの(下図の黄色い部分、例えばタオル)を入れてS字カーブを作ります。ポイントとしましては
・座骨(お尻の左右にある骨)に体重がかかる
・おへそを少し前に出し、胸を張る
・頭は後ろに引き(顎も引く)、天井から糸で引っ張られるイメージをもつ
などが挙げられます。
また別の方法として以下に示します。
先ほど腰の後ろにタオルを当ててサポートしましたが(下図の黄色の部分)、そのタオルを骨盤の後ろの骨の出っ張りのところ(PSIS:上後腸骨棘)にタオルを当てることで(青色の半円の部分)自然と腰のカーブが出てきて背骨全体のS字カーブが出来上がります。
こちらの方法が楽に座れる方もいらっしゃいます。
タオルがなくてもS字カーブが保たれることが理想ですが、日常的にC字カーブで座られている方はまずは上記の方法を参考に少しずつS字カーブに戻すことから始めてみてはいかがでしょうか?
あなたの現在の姿勢や身体の硬さによって理想の座位姿勢が取れない場合もありますので、その場合は当院にご相談ください。あなたに適した座位姿勢をご提案させていただきます。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~19:00
※日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〇印が営業日となっております。
〒781-0082 高知県高知市南川添10-21 南川添200ビル
南川添バス停から徒歩3分
JR薊野駅から車6分
駐車場:4台(店舗前2台、店舗後2台)
9:00~19:00
木曜午後・日曜